お問い合わせする

LINE・お電話・メールはこちら

・HP新規制作について
・HPリニューアルについて

塗装職人が元請けに挑戦する前に読むべき「不安解消ガイド」

あなたは、
「下請けをずっと続けていて、このままで本当にいいのだろうか」
「もっと自分の技術を評価してもらいたい」
「家族との時間を増やしたい。でも現場ばかりで、先が見えない」

など不安なことはありませんか?

こうした思いを抱えながらも、いざ元請けとしてお客様から直接仕事を受けようとすると、不安が先に立って足が止まってしまう。

そんな職人さんは、実はとても多いです。

これまでのやり方でなんとか食べてきた。けれど、この先何十年も同じように働き続けられるのかと考えたとき、「変わらなきゃ」と感じる瞬間があると思います。

ですが、その一歩を踏み出すには「不安の正体を知ること」が大切です。

今回は、外壁塗装職人が元請け化を目指す上でよく感じる不安と、それをどう乗り越えていけばいいのかを一緒に整理していきます。

下請け業者が“元請け化”に感じる5つの不安


元請けになるというのは、単に「お客さんと直接契約する」という話ではありません。

価格設定や契約業務、クレーム対応、集客など、自分がすべての責任を背負う立場になるわけです。

だからこそ、多くの職人さんが以下のような不安を感じています。

1. 集客できるか不安

下請けであれば、元請けから仕事を振ってもらうだけで現場が埋まっていきます。

でも元請けになると、「自分でお客さんを見つける必要がある」と思うと途端に不安になるのです。

「営業トークなんて苦手」
「そもそもどうやって集客すればいいのかわからない」
「近所に塗装店がたくさんあるのに、自分が選ばれるはずがない」

このような声をよく耳にします。

2. 価格の設定が難しい

見積もりを出すときに、「安くすると利益が出ない、でも高いと断られそう」と悩む方も多いです。

元請けとして価格を決めるというのは、自信や根拠がないとすごく怖いものです。

「こんな値段を出していいのか?」「他の業者と比べられたら…」と、迷いが生まれます。

3. クレーム対応や契約関係の責任が重くなりそう

下請けの立場であれば、元請けがクレーム対応や契約まわりを担ってくれます。

しかし、元請けになると自分がすべてを対応しなければいけないため、「万が一のトラブル」が怖くなるのです。

「工事後にクレームが来たら…」
「契約書ってどう作ればいいの?」
「保証ってどこまでつけるべき?」

こうした不安が行動を止めてしまいます。

4. ホームページやSNS発信が苦手

集客の手段として、今やホームページやSNSは欠かせませんね。

でも
「パソコンは苦手」
「文字を書くのが苦手」
「何を投稿すればいいのか分からない」

という声は非常に多いです。

・ホームページを作るお金がない
・ブログを書く時間がない
・見てもらえる気がしない

と、発信を始める前からあきらめてしまう方もいます。

5. 今の元請けとの関係が悪くならないか心配

今までお世話になった元請けに対して、「自分が元請けになったら気まずいのでは?」と気にする職人さんも少なくありません。

「干されたら困る」
「付き合いが悪くなりそう」
「恩を裏切ることになるのでは?」

そんな気持ちが、元請け化への一歩を鈍らせるのです。

実は多くの職人も同じ不安を抱えていた


ここまで読んで「自分だけじゃなかったんだ」と思った方もいるのではないでしょうか。

実は、元請けとして活躍している多くの職人さんも、最初は同じ不安を抱えていたのです。

「最初の問い合わせが来るまで半年かかった」
「ブログを10本以上書いて、やっと電話が鳴った」
「元請けにバレるのが怖くて、こっそり発信していた」

今でこそ自社物件を中心に仕事をしている職人さんたちも、最初からうまくいったわけではありません。

少しずつ、試行錯誤を繰り返しながら前進してきたのです。

つまり、大事なのは「完璧にやろうとしないこと」。
できることから、小さく始めればいいのです。

不安を乗り越えるために、今すぐできる4つのこと


では、どうすればその不安を少しでも軽くして、元請け化への一歩を踏み出せるのでしょうか?

以下に、今すぐ取り組める具体的なアクションをご紹介します。

1. ブログやSNSで「仕事への想い」を発信してみる

営業が苦手な職人さんでも、「現場で何を考えて仕事しているか」をブログやSNSで発信するだけで、共感を得ることができます。

・この色を選んだ理由
・外壁塗装でよくあるトラブルと対策
・お客様の喜びの声

こうした投稿が信頼を生み、少しずつお問い合わせにつながっていきます。

最初は施工写真に一言コメントを添えるだけでも十分です。

2. 適正価格を「根拠」とともに提示する

価格に自信が持てないのは、理由が曖昧だからです。

・地域の相場と比較した適正価格
・使用する塗料の特徴
・自分の施工スタイルのこだわり(3度塗り、丁寧な養生など)

こうした「価格の根拠」を明確に示すことで、お客様も納得して契約しやすくなります。

3. 契約・トラブル対応はフォーマット化する

契約書や保証書なども、ネット上にテンプレートがあります。
それを活用すれば、最低限のリスク回避は可能です。

また、クレーム対応のマニュアルを作っておくことで、万が一のときも慌てずに対応できます。

「自分で全部やらなきゃ」と思うとしんどくなりますが、準備しておけば安心して仕事ができるようになります。

4. 元請けとの関係は少しずつ整理すればOK

いきなり元請けとの付き合いをやめる必要はありません。

今は元請け案件が10件、自社案件がゼロ
 → まずは1件だけ自社案件をとってみる
 → 少しずつ比率を「元請け6:自社4」に近づけていく

という形で、徐々に移行すれば、リスクも少なく、精神的にも安定します。

不安の正体がわかれば“次にすべきこと”が見えてくる


不安というのは、正体が見えないからこそ大きく感じるものです。

でも、その中身を一つひとつ分解していけば、「あ、自分にもできそう」と思えることが必ずあります。

・営業が苦手なら、ブログを書く
・契約が不安なら、テンプレートを使う
・集客ができないなら、まずはSNSで発信してみる

そうやって、できることから始めていけば、あなたも元請けとして仕事をしていくことは可能です。

実際に元請け化に成功した職人の声をご覧ください


「本当にできるのかな…?」と思う方のために、実際に下請けから抜け出し、自社物件を増やしていったパートナー業者さんの事例も紹介します。

株式会社大津塗装 様

株式会社ISHIRO 様

あらき建装 様

不安を一緒に整理してみませんか?無料相談受付中

「まずは相談だけでも」という方のために、無料のオンライン相談を行っています。

現状の悩みをお伺いし、あなたに合った進め方を一緒に考えていきます。

▶ 無料相談はこちらから

ゆいまるWeb 山縣

ゆいまるWeb 山縣

この記事を書いた、山縣(やまがた)です。 外壁塗装リフォーム集客専門で、全国パートナー業者は100社以上。今すぐお問い合わせください

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

ページ上部へ戻る